120年目の出会えた孫女の結婚式 16日、名古屋 ザ・グランクレール にて孫の結婚式だった。 雨も大したことなく、午後からは快晴になった。 やはり新郎新婦の登場の瞬間はグッとくるものがあった。 父を亡くしたが、みんなで育てた感じがする。 彼女は保育園の年長さんだったが、迷わず、真っ直ぐに育ってくれた。 自分で選んだ最高の伴侶。 仲良く明る… トラックバック:0 コメント:4 2015年05月17日 続きを読むread more
幸せの前撮り「六華苑」 前撮りは三重県・桑名市の七里の渡しの近くにある、元山林王と呼ばれた事業家の大邸宅。「六華苑」といい、洋館、和館、藏に大庭園、国の重要文化財も建つ。 来春の結婚式の今どきでは定番となった「前撮り」という行事に、日頃、カメラ小僧の爺さんにもお呼びがかかった。 歴史好きのお爺さんは、大喜びの場所。重ねて可愛い孫女の願いに文句は… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月05日 続きを読むread more
招待・信州うまいもの食べ歩きの旅 「農業屋」で買い物のさいに応募投票したら家内が当選した。 一緒に応募したのに・・・結局は、孫が行こう、行こうとなり、一人は無料。後のふたりは有料ということに。これがツアー会社の狙い。バス内40名中で当選者一人で参加したのは二人だけ、後は全員が連れ合いか、友人、家族が参加。だから旅費は半分コストがダウンになる。 それで、一番の… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月23日 続きを読むread more
玉突き衝突!! 数日前の我が家の事件報告。 孫が通勤中に追突を受けた。そしてまた前に、玉突き衝突という状態で、サンドイッチというやつ。 就職一年生で安い自動車で辛抱して通っていたのだが、安い価格車両を越す修理代がかかり、加害者側の保険では、当然ながら全損となり廃車の憂き目となった。 彼には自損事故では事故の体験があるが、対相手があ… トラックバック:0 コメント:1 2014年01月16日 続きを読むread more
孫から「世界遺産」のプレゼント 写真は「世界遺産」。 孫からご馳走になった。和食はどこの家にもある世界遺産だ。 和食というものが、つい最近のことに無形世界遺産となったのだ。 「2013年11月、「和食」の無形文化遺産への登録が、ユネスコの事前審査で勧告され、同年12月に登録された。 米(穀類)・野菜・魚が多くの場合料理の基本素材とされており、寿司および刺… トラックバック:0 コメント:1 2014年01月13日 続きを読むread more
和装で出社する初日 孫ちゃんが出社。店の関係で和装でお出かけだ。 自分で着られるという「職人技」。母親に倣って大学進学せずに手に職をと和裁の道を選んだ。 「私は今年は結婚するからね!」と年女が先日宣言した。 いつも有言実行の彼女。多分、100パーセント本当だろう。廃業してほそぼそと暮らす爺さん婆さんは、お祝い金を準備しなければ・・・嬉しいが反… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月04日 続きを読むread more
紅葉 暑い夏が引きずって秋が短くなって冬が早々と来た今年の紅葉の時期。三日見ぬ間の桜かな、という言葉があるが、今年は紅葉も短いようだ。 孫ちゃんが休みという。ご飯をご馳走するよと、おごりの昼食を兼ねて岡崎東公園の紅葉を見に行った。 既に盛りを過ぎたか色がイマイチだ。 平日でも結構な人出。何よりも孫の運転で後部座席の人とな… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月22日 続きを読むread more
アイシンAWライブ 雨がどしゃぶりの20日、孫が務める会社、オートマチックを作っては世界一という「アイシンAW」で従業員家族の会社見学があり、婆さんとふたりで見学に行きました。 あいにくの大雨、絶え間なく降る一日であった。 本社工場となれば、一万人近い従業員の規模、やはり大きい。孫は新入生同士の愛好家によるグループのロックバンドで参加し… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月22日 続きを読むread more
有松しぼりまつり ´2013 旧東海道での名産の有松しぼり、夏には欠かせぬ素材の古来からの生地の絞り、伝統を誇る名古屋・有松にて本年のイベントが開かれた。 着物を終生の仕事とする嫁と孫のお誘いで爺さん婆さんはお供をする。 着物に似合わぬスピードで会場まで載せてもらう。つい最近までは後部座席の孫の運転で、立場の違いも嬉しい事柄。 歴史の東… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月02日 続きを読むread more
バレンタインデー 2月14日がバレンタインデー・・・・嬉しくもあり、コワイ日でもある。返す日の3月14日のこと。 早々と孫ちゃんから届いた。手作りのチョコとケーキ、本命は別にあることはもちろんのこと、もらえば嬉しいもの。 我々の時代はなかったから、チョコレートの日を少し探ってみた。 セントバレンタインズデー(英語: St. Valentin… トラックバック:0 コメント:3 2013年02月13日 続きを読むread more
孫が就職する会社 孫が就職が4月に早々と内定を頂いた。 少しばかりリクルートスーツを着て就活を行っていた。目的は趣味の音楽の楽器会社だとか、狙いは大きくという超超一流会社だったり、それを聞いて爺さんも就活に興味を持った。 「どこの会社でもいいから、オレがもう危ないという死期に、間にあうような所に居てくれよ」 「孫に手をとられて死にたいよ… トラックバック:0 コメント:6 2012年10月22日 続きを読むread more
絢爛豪華 きものコンテスト 名古屋「日本ガイシフォーラム」において開催されたコンテストで孫が銅賞を得た。 山野流着装教室、中部、京都地区コンテスト大会においての成績であった。 日頃から母親のアドバイスを得ながら、暑さの中に、たゆまぬ熱心な研究心の成果でしょう。 亜衣さん、お母さん、おめでとう!! 続けての精進を願っています。 … トラックバック:0 コメント:1 2012年09月19日 続きを読むread more
新しい世代へ 孫娘の同級生がお揃い、博物館明治村へ花火見物に出かけた。 浴衣を着た人は入場無料ということ。うちの孫は現在お母さんについて、着付けの資格修得の勉強中で、同級生には着せたという。 (花火の部分は合成) 8月15日という日が、どんな日かも関係ない幸せな年代。我々の少年時代は、物資が足らない、食さえも十… トラックバック:0 コメント:8 2012年08月15日 続きを読むread more
菜の花満開 隣の畑の菜の花が満開、春爛漫なのだが、寒の戻りなのか肌寒い。 ♪ 菜の花畑に 入り日薄れ 見渡す山の端 霞ふかし そよ風そよ 吹く 空を見れば 夕月かかりて におい淡し ... ♪ このメロディが浮かぶ。 夕方、鍬を背に弥一郎爺さんと肩並べて野良の帰り、歌詞の通りの光景を目にした。あの爺さんよりも今の自分の方が年長… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月15日 続きを読むread more
樹齢1000年の大楠を訪ねて 蒲郡に買い物に行きながら、孫に1000年樹齢の天然記念物へ案内した。 おじいちゃんが元気なのは、この木からパワーをもらって、脈々と木の生命力をいただいて、そのお陰で元気でいられるんだよと、孫に伝えたら孫も「私もいただこう・・と」千年の樹皮を撫ぜていた。 幸せをもらってくれよ。 日本は古来から、古い木や、山、… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月26日 続きを読むread more
中国・最近の北京事情 私の幼いころの中国の友達の孫が現在は北京に居る。彼から電話が入った。 「おじさん、近いうちに自動車買うよ!もちろん日本車・・」 故宮上空を飛ぶ中国南方航空機 合成画像 「おじさん、今度はいつ来ますか?」 「北京は自動車が多くて抑制策で、ナンバーは抽選で発行されるから、順番待ちなんです。なかなか当たらな… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月14日 続きを読むread more
百花繚乱の成人式 花が競って咲くお花畑のようだ。 孫娘が二十歳を迎え成人式に出席したスナップ。自分で母親に教えてもらいながら縫い上げた晴れ着。 父親の葬儀の時のあの泣き顔が昨日の事のようなのに、時が経つのは早いものだ。 「成人式 」「成人式」のビデオpowered by @niftyビデオ共有 健康で明るく、いつまでも幸せに過… トラックバック:0 コメント:10 2011年01月21日 続きを読むread more
宇宙戦艦ヤマト 孫のKoー君と話題の映画を見に行った。宇宙戦艦ヤマトだ。 最新の日本映画が実写化された話題作。アニメがCG化されて、ハリウッドの「スターウォーズ」にどこまで迫ったかという関心が一番、 二番は、大和と聞くとどこか眠っているものを呼び覚ます血のたぎり、日本の旧国名を命名した世界最大の戦艦として建造されたこと。 三番… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月05日 続きを読むread more
富士山初日の出 下界は暑いというのに、孫は夏休みを利用して富士登山。 台風が接近して、登山中は雨だったらしいが、頂上は見事な雲海の波。 ご来光も見事に写り、拝めたそうだ。 カメラは「貸して・・・」と、爺さんのもの、画像だけは特権で孫から拝借した。 今日はお盆。やはり暑さが厳しい。せめて、涼しさを目で追うことにしよ… トラックバック:0 コメント:1 2010年08月13日 続きを読むread more
ボリュームをしぼってお聞きください 孫が年末の高校の同窓会でのライブに出演した動画.。映した下の妹からもらった。 死んだ息子ほどの実力はないが、好きなのは同じだ。 爺さんのDNAが混じった結果となれば、うるさいだけ、とは云っていられないか・・・・・。 「西高同窓会ライブ2 」「西高同窓会ライブ2」のビデオpowered by @niftyビデオ共有 … トラックバック:0 コメント:1 2010年01月02日 続きを読むread more
明けましておめでとうございます。 今年も笑顔で年が明けた。 孫も全員がそろい、彼女に彼までも一緒の年越しになろうとは思わなかった。孫娘の彼も背が高く、笑顔は絶えず、爽やか系でお見事。 孫の彼女は、たまたま電車内で中国語のテキストで勉強中の娘さんが隣に座り、そのお嬢さんに思わず声をかけた。そのお嬢さんが孫の彼女だったという奇縁の関係。孫の彼女に声かけたという笑い話… トラックバック:0 コメント:1 2010年01月02日 続きを読むread more
バレー・くるみ割り人形 バレー・くるみ割り人形 中一の孫の発表会があった。 昨年は白鳥の湖、今年は有名な「くるみ割り人形」全幕。 さすが天下の豊田市。カラオケならぬふるオーケストラは圧巻。 孫のお陰で一日限りの文化人を味わう。 「『くるみ割り人形』の「ロシアの踊り」♪ 」「『くるみ割り人形』の「ロシアの踊り」♪」のビデオpowe… トラックバック:0 コメント:2 2009年12月27日 続きを読むread more
君に伝えたい 君が星になってから十三年が経った。 あの時泣いていた子が成人を向かえ、先達ての衆院選には自分の意志で投票をした。結婚記念日に市がくれた市の木の楠が大きくなりすぎた。その楠も子供も成長が早い。今日は彼が高いところに登って枝を落としてくれた。 大学では専攻科目では首席で、バイトは有名塾だか使ってもらえ、塾生にも受けがいいという話… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月24日 続きを読むread more
チェリーコンサート 孫の祐菜ちゃんのバレー発表会、 ご招待状をいただいて例年楽しませていただいています。ありがとう。 トラックバック:0 コメント:0 2009年06月21日 続きを読むread more
国営マンガ喫茶 緊急経済対策の補正予算15兆円の中身のひとつにクローズアップされた国立メディア総合文化センター(仮称)がある。漫画、アニメーションを世界にPRするための施設だとか、評判は国営漫画喫茶といわれる。 確かに若者はマンガが好きだ。我が家の大学生も熱心に読んでいる。その様子を見て「勉強大丈夫かい!」と聞いてみたら、一言「爺ちゃん、オレ首席!」… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月27日 続きを読むread more
コラッ!!ルールを守れ! こんな看板を税金使って出さなければ、時間外不法投棄がなくならないとは実に寂しい。 道徳、マナーとかいろいろ言われるが、先進国を自称するわが国でも、穢いといわれる中国が、来年にはGDPを日本を越すだろうといわれている。その中国が本気になったら徹底してやるだろう。シンガポールではタンを吐けば、ゴミを捨てれば罰金という制度できつ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月16日 続きを読むread more
免許取得・サクラサク Aiさんが自動車免許証が一発!百点で取れたそうだ。これもサクラサクだ。 だが、バックの白線で囲まれた駐車場への車庫入れがだめだそうだ。お兄ちゃんがついて、公民館の駐車場で特訓で再練習で一緒に乗って出て行った。くわばら、くわばら。 考えれば時の移ろいは速いもの、つい、この先日までどこどこ乗せてってとおねだりの娘が、自分で運… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月12日 続きを読むread more
孫は呑み助なんだ! 孫の康くんがはたちを過ぎたんだ。 爺さん、婆さんの別屋に有線テレビを見に来て、自分で持ってきた缶ビールをブッシュと開けて、うまそうにテレビを見ながら飲んで帰っていった。 我が家は先々代は奈良漬けで酔ったという下戸。先代の養子の親父は呑み助。おれの一代をおいて、せがれが呑み助で隔世、孫は隔世なら飲まない代と思ったら、あには… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月25日 続きを読むread more
仲良し三人組 小学校のころには、家で毎日ころころと丸まったような形で遊んでいた孫の友人三人組。いつしか成人式を向かえた。投票権が与えられた成人となったのだ。 三人共学校に違いがあるが大学生。二年経てば社会人か、または大学院生。この急激な不景気の中、未だ回復途中での就職時期になるかもしれない。 就職氷河期と数年前にいわれた冷えた時期があ… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月19日 続きを読むread more
謹賀新年 好天の元日。 カレンダーでは2009年、平成だと21年になるが、特別に変わった空気はない。まわりの自然は何にも変わっていない。気分が変わるのみだ。 何にも変わらない毎日の積み重ねが、振り返れば大きな変化になることを思えば、毎日を大事にしなければならないことなのだ。 孫の康ちゃんがはたちを迎えるが早いものだ。成人式に着る… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月02日 続きを読むread more