あなたと共に・・・ふうせんかずら 今年は日除けに風船かずら+ゴーヤと一緒に植えたら、相性がいいのか梅雨時中はとても勢いがいい。 風船は鈴なりで我が家のご自慢の季節の花となった。 そこでSNSでの女性のメル友に、季節感、季節の花という意味でカット画像で送った。 返信文の最後に、ふうせんかずらの「花言葉は?」・・・で結んであった。 爺さん、あ… トラックバック:0 コメント:1 2015年07月08日 続きを読むread more
コスモス君! 君はフライング? いつもの散歩道に一輪咲いたコスモスを見つけた。 緑鮮やかな大海原のような中に一輪は目立つ。 いわれのあるギリシャのように注目度は高い。 コスモス【kosmos】 yahooコトバンクより 「整然たる秩序としての世界を表すギリシア語で,その反意語は,世界の生成以前の混沌を表すカオス。このコスモスという語は,今日で… トラックバック:0 コメント:1 2015年06月30日 続きを読むread more
夏至の日 昨日が夏至。 一年で一番昼間が長い日だが、あいにく梅雨の最中、だが、降るでもなし晴れるでもなく、湿度は十分。汗ばむ嫌な季節。 お出かけは雨傘なしでは油断できない。 晴耕雨読。雨が降ってどこにも行けず、たまの本でも読もうか・・・・いや、時々、晴れている。 天気がはっきりしないなあ。 軍事漫談家と呼… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月23日 続きを読むread more
豊橋・賀茂しょうぶ園 風邪が回復傾向にある。 新しい気分転換で新聞で報道された「しょうぶ園」をばあちゃんと見に行った。花は盛りを終えて来年を期待したい。 トラックバック:0 コメント:2 2015年06月17日 続きを読むread more
立春むかえて ”東風凍りを解く” 昨日は何十年ぶりかの大雪で関東中心に交通は麻痺をした。 滅多に雪を見ない当地でさえ、あれよあれよのうちに積もった。 変わって今日は快晴の上天気。散歩に立春の証を探した。 菜の花が咲きだした。これが旬のもの、農家であった昔、爺さんについて農作業のノウハウを学んだ。 その当時は菜種など油を絞るための… トラックバック:0 コメント:2 2014年02月09日 続きを読むread more
真夏日36度 入梅が明けたとも言わないが、真夏日となった。 ここまで書いたら「梅雨が明けた!!」 と報道があった。 例年から比べて13日も早いという。猛暑の警報も出た。 昨日は36度で夜は熱帯夜。 各地で熱中症で救急で病院行く人も多かったようだ。昔は日射病と言った。不思議と田んぼで四つん這いになって除草作業していても熱中症にはならなかぅた… トラックバック:0 コメント:2 2013年07月08日 続きを読むread more
遠州・花めぐり 長年の行きたい花の名所であったが、バスツアーで募集に便乗で、懸案の花めぐりが出来た。 一番が睡蓮、二番がユリ園、三番が桔梗寺、四番が名高い賀茂菖蒲園。 袋井インターから遠くない地で、初夏の花の香を楽しんだ。 … トラックバック:0 コメント:1 2013年06月18日 続きを読むread more
八十九夜 昨日が八十八夜にあたる。 雪が降ってもおかしくない寒い北風の強い日だった。一夜明けたら八十九夜になるだろう。単純に春分の日がスタートになり、農業には吉日に当たる。 「八十八夜の忘れ霜」という言葉がある。まさにそれに近い気候だった。 地方新聞に、新茶の茶摘風景が掲載された。 一夜明けたら、取材地はどんなかと、歩け歩けで出か… トラックバック:0 コメント:1 2013年05月03日 続きを読むread more
もう終わりか?・・・・ 三日見ぬ間の桜かな、というが、明日から低気圧が接近して大雨に強風の予想。 嵐の前の静けさ、風もなく絶好の日和。 入学式であろう親子連れの学生を見る。 神社の桜も今年の見納めとカメラに収めた。 気づけば花と新しい緑のコラボの世界、季節も初夏に移りつつある。 そういえばこの間、前をゆくトラックのボディに… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月05日 続きを読むread more
やっと一輪! 当地にも春が来たぞ、やっとという感じ。今年は寒く感じたから、待ちわびていた。 毎朝、通っている氏神様の数本の桜なのだが、同じソメイヨシノでも、市内も街中に比べれば遅い方なのだ。それだけ、低温である場所ということも言えそうだ。 どれだけ咲いたか、毎日の関心事が増えた。 「おじさん、見て!つくしがあったよ・・」と、… トラックバック:0 コメント:1 2013年03月23日 続きを読むread more
春を見つけた 寒い寒いでこたつのお守り役なのだが、もう昼が近いが雨が上がった。 いつもの神社に、地蔵さんに我が家のお墓と三箇所参り、だが、「昨日一日ありがとうございました。今日も一日よろしくお願いいたします」・・・・これだけだから駆け足並みのお参り。 途中で水仙が一輪咲いていた。 もう春はそこまでやってきているのだ。自然はす… トラックバック:0 コメント:1 2013年01月22日 続きを読むread more
三年目の浮気ぐらい♪♪ パソコンの使用目的が、先だっての旅行の文集の編集用に疾駆しているから、ブログには手が回らずに、ご無沙汰していたら、かようなお報せが一昨日届いた。 「「あと二日で、ブログ開設三年目お目でとうございます。 最初に書いた記事は "赤塚不二夫と「原風景」" でしたね」」 http://mansyu1945.at.webry… トラックバック:0 コメント:3 2011年08月01日 続きを読むread more
暑中お見舞い申し上げます 梅雨が明けて連日35度前後の日中温度が続く猛暑の今年、熱中症という日射病と我々は呼んだが、救急患者がうなぎのぼり、ウナギも稚魚が少なく、ウナギ料理は高値の土用という。 ひと株、庭先で迷いこんで来たアザミが咲いていた。 つい、鼻歌で♪ あざみ、とげもつ花か~~と口に出る。 なんの歌だったかなぁ・・・伊藤久雄・・・… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月16日 続きを読むread more
ひまわりは夏の季語 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科の一年草である。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)と呼ばれることもある。種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。ヒマワリは夏の季語である。 Wikipedia 中国行く前は、まだ、咲いていな… トラックバック:0 コメント:3 2011年07月01日 続きを読むread more
時を秘めた草花 家庭菜園から学んだ草花や野菜の神秘さ。神か誰か、自然界の植物に生命を吹きこんだのは。 ハスが咲いた。 ハス自身の気温、水温が満たされれば、教えなくても自然に咲く時期を承知している。まるで、コンピューターが内蔵されているみたいだ。 人間も無理に出番を作らなくても、自然に時期で出番が回ることだってあるだろう。 俺が総… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月15日 続きを読むread more
蒲郡 西浦温泉あじさい祭り あじさい祭り 毎年6月1日~6月末まで開催されるあじさいの里で開催されるあじさいを見に行った。 満開になれば五万株が梅雨のこの季節を彩るのだが、チョイ早かった。残念だが4分咲きだった。 梅雨の合間のこの間にと出かけたのだが、早ければいいというものではない。反省!! … トラックバック:0 コメント:1 2011年06月09日 続きを読むread more
いずれがあやめかかきつばた 陽気もよくなった。 緑は深くなり、風はさわやか、どこかに行こうかと思ってもアテがない。 手近なところにのぞきにいったら、花はまだ早かった。 トラックバック:0 コメント:2 2011年05月17日 続きを読むread more
我が花々の饗宴 黄金週間に眺める ゴールデンウイークの真っ只中の日、天気清朗にて穏やか日であっても、東北の惨状を思えば行楽気分も自粛気分であったが、やっと、遠方に、近場に、人の動きがみられて、各地に人出が報じられて、渋滞がはじまった。 屋敷の道端にまとめて大胆に撒いた花々が一気に満開を迎えた。 100メートル歩けば、神社のさつきが見ごろを迎え… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月05日 続きを読むread more
もう菜の花が咲いた 早咲き菜の花はもう咲いた。 早咲きだという説明を読み、蒔いた菜の花が咲いた。寒咲き菜の花だ。 レモンも夏みかんも猛暑だった今年にも関わらず、かなりの鈴生り、見るからにつばが出て口が酸っぱくなる。 トラックバック:0 コメント:1 2010年12月21日 続きを読むread more
立春&節分&22・2・2 昨日は22年2月2日と2が四つ並んだ。夫婦とも読める。ここまで来ると空気の存在の夫婦だが、近くの先輩が昨年の暮れに倒れた。かろうじて命はひろった。間もなく退院というが、半身不随で自宅で息子夫婦には手が負えないという。嫁さんはかなり前に亡くされていたからこの後が大変だ。 夫婦間は先に逝った方が勝ちだ。空気の存在に、改めて感謝… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月03日 続きを読むread more
曼珠沙華と、彼は彼岸へ。 彼岸は一週間あり、今日は中日。お中日ともいう・・が中日ドラゴンズは今年は駄目だ!巨人が優勝した。 天気は曇りなので写りが悪かったが、きちんと咲いて彼岸に間にあったから、自然のコンピューターは凄い。 別名を曼珠沙華というのだが、昔、終戦後に♪ 赤い花なら曼珠沙華 オランダ屋敷に雨が降る 濡れて泣いてるジジャガタラ小春 未練… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月23日 続きを読むread more
初夏の花々 TVの天気予報が、4月で9日間の連続で晴天をみたのは珍しい記録といっていた。 だから桜は長く咲いて、楽しませてくれた。連日、25度近く、中には30度近い地もあり、もう初夏の装いで、チビさんたちはTシャツで走り回っている。 名のごとくランのつぼみが鈴なりだ。 トラックバック:0 コメント:0 2009年04月14日 続きを読むread more
春爛漫 岡崎公園がさくらが満開だった。 昨日行っておいてよかった。今日は雨、三日見ぬ間の桜かな・・・というじゃありま。かせんか。 五年ぶりの目的を持った花見だった。次にご縁があるのはいつの日か。 「さくら春爛漫 」「さくら春爛漫」のビデオpowered by @niftyビデオ共有 トラックバック:0 コメント:0 2009年04月04日 続きを読むread more
弥生の空を彩るサクラ さくらがよく咲いてきた。 家の回りのサクラは咲く時期が遅い。よそのさくら頼りはかなり進んでいるが、前の明治用水に咲くさくらはまだ八部咲きの感がある。 環境温度が違うと言うことだろう。咲き出すと早い、三日見ぬまのさくらかな・・と過ぎてしまったのが、いままでであった。今日は暖かそうだ。今年は自分には最後の花見と思い、岡崎でも行こうか。お… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月03日 続きを読むread more
春・春・春 どこ見ても春だ! 散歩していても、どこでも春を見ることができる。 卒業式も済んだ。我が家も今年は巣立ちをみる。新しく京都で学ぶそうだ。 自分の目的意識を構えての決断というから、爺さんの若いころとは大いに違う。 天晴れというしか褒め言葉がないし、成就を願うのみだ。 トラックバック:0 コメント:0 2009年03月23日 続きを読むread more
もくれん 隣のもくれんが20度という暖かい温度で一気に開いた。 あまりにもきれいで、撮影欲をそそられて、一枚パチリといただきました。 花言葉はなんだろう・・想像すれば、花の白さから言えば”清楚”とか・・そんなとこかな? まもなく桜が咲く、今年こそはどこかに行こうかな。 トラックバック:0 コメント:0 2009年03月18日 続きを読むread more
いこいの農園 立春も終えて、暖かな日が続いてよろこんでいたのに、一転寒が戻ったかと思う寒さが到来したが、花の香りに誘われてちょっと遊んできた。 「いこいの農園」のビデオpowered by @niftyビデオ共有 トラックバック:0 コメント:0 2009年02月06日 続きを読むread more
コスモスとかかしと秋の空 藤田トラクターさんが地域の緑、花、里という振興のために、コスモス畑を展開し、町内、子供会等々主体でイベントを行った。なかなかできるものじゃない。敬服! かかしも現在ではあまり見ないから子供たちの目にはどのように映っただろうか。 トラックバック:0 コメント:0 2008年11月06日 続きを読むread more